院長中村晃和(なかむら・あきかず)
よくお産は航海に例えられます。
船であるお母さんに赤ちゃんが乗っている。私たちは燈台守のような立場で、船が港に着く(お産)までしっかりと見守ることが仕事です。
安全な航海を終えた時に良かったと安心する気持ち、赤ちゃんの顔を見て嬉しくなる気持ちは、何度経験しても変わりません。
産科も婦人科も早期発見・早期治療で、大事に至らずに済むことが多く、医師の適切な判断があれば防げることはたくさんあります。
そのために院長が培ってきた他病院との連携、大学病院で働く外部医師の協力のもと、水準の高い医療をご提供するための努力し続けることが私の責務だと考えています。
「病院に行くと痛い思いをする」「生活習慣のことなどうるさく言われる」と病院に対して嫌なイメージを抱く患者さんも少なくありません。
体に不調がある時に行くのが病院ですから、むしろ通院する理由もないほど元気なのが一番ですが、それでも「明るい気持ちになれるから中村に行きたい」と思われるような、気さくな産婦人科を目指していきたいと思っています。
- 医学博士
- 産婦人科専門医
- 母体保護法指定医
- 周産期新生児医学会(母体・胎児)専門医
- 周産期新生児医学会、新生児蘇生インストラクター
- 日本母体救命システム普及協議会、認定インストラクター
- (前)日本大学板橋病院、総合周産期センター医長

副院長 中村貴香 (なかむら・たかよし)
産婦人科医高橋英幹(たかはし・ひでき)

- 医学博士
- 産婦人科専門医
- 母体保護法指定医
- 周産期新生児医学会、新生児蘇生インストラクター
- 日本母体救命システム普及協議会、ベーシック認定
- (前)自治医科大学附属さいたま医療センター、周産期科
産婦人科医宮川康司(みやがわ・やすじ)

- 医学博士
- 産婦人科専門医
- (現)日本大学病院、婦人科外来医長
産婦人科医 中山琢生 (なかやま・たくお)

- 医学博士
- 産婦人科専門医
- 周産期新生児医学会専門医
- 新生児蘇生インストラクター
- 抗加齢学会専門医
- 女性のヘルスケアアドバイザー
スタッフ
当院では外部の優秀な医師を迎え、さまざまな症状を的確に判断し、診療に当たれるよう体制を整えています。
- 婦長・助産師太田悦子(おおた・えつこ)